機器一覧

機器一覧

1. 概要

機器一覧では、LAN マップで管理している端末やエージェントを一覧で表示したり、端末情報 DB で端末情報を一括管理したりできます。

2. 端末一覧

端末一覧ページについて説明します。

2.1. 概要

端末一覧ページでは、LAN マップで管理している端末を一覧で表示します。一覧を使って、端末が検出された時刻や消失した時刻を確認できます。また、一覧にある端末情報を編集し、端末情報 DB に登録できます。

2.2. 各ボタンについて

  • delete 「削除」ボタン

    端末一覧から選択した消失端末の情報を削除します。

  • refresh 「表示の更新」ボタン

    端末一覧ページの表示を更新します。

  • 「 CSV で保存」ボタン

    端末一覧を CSV ファイル形式で保存します。

  • 「編集」ボタン

    端末情報の編集を行えます。編集した情報は端末情報 DB に登録されます。

2.3. 端末情報を確認する

LAN マップで管理している端末情報を、一覧で確認できます。項目ごとのsort ソートスイッチを押すことでリストを並び替えることができます。初期画面では経路順にソートされています。なお、消失している端末はgraysquareグレーにハイライトされて表示されます。

VLAN ID の項目には、アクセス VLAN の場合は (A) が、トランク VLAN の場合は (T) が表示されます。

ポートがプライベート VLAN 用ポートとして使用されている場合、VLAN ID は表示されずに (P) が表示されます。

ポートがボイス VLAN 用ポートとして使用されている場合、VLAN ID は表示されずに (V) が表示されます。

2.4. 端末情報を編集し、端末情報 DB に登録する

LAN マップで管理している端末の情報を編集できます。編集した情報は端末情報 DB に登録されます。編集したい端末情報の「編集」ボタンを押し、編集を行ってください。編集できる項目は以下のとおりです。

  • 種類

    種類をセレクトメニューから選択してください。

    ※マップページやマルチプル VLAN ページの「接続機器ビュー」ではアイコンで表示されます。

  • メーカー

    メーカー名を入力してください。

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • 機種名

    機種名を入力してください。

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • 機器名

    機器名を入力してください。

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • OS

    OS 名を入力してください。

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • コメント

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • スナップショット機能

    スナップショット機能の監視対象に含める / 含めないを選択してください。

※登録されている端末情報の編集は、端末情報 DB ページからも行えます。

※文字列を入力する項目において、「"」または「,」を使用する場合、入力可能な文字数が128文字より少なくなります。

2.5. 消失した端末を削除する

端末一覧から消失端末の情報を削除できます。削除したい消失端末情報を選択し、delete 「削除」ボタンを押してください。選択した消失端末情報が削除されます。

2.6. 一覧を CSV ファイルで保存する

端末一覧を CSV ファイル形式で保存できます。「 CSV で保存」ボタンを押してください。端末一覧が CSV ファイル形式で保存されます。

3. 端末情報 DB

端末情報 DB ページについて説明します。

3.1. 概要

端末情報 DB ページでは、端末情報 DB に登録されている端末の一覧を表示します。端末情報の新規登録、編集、削除、端末情報 DB のインポート、エクスポートなどができます。

3.2. 各ボタンについて

  • delete 「削除」ボタン

    選択した端末情報を端末情報 DB から削除します。

  • new 「新規登録」ボタン

    端末情報を端末情報 DB に新規登録します。

  • refresh 「表示の更新」ボタン

    端末情報 DB ページの表示を更新します。

  • import 「インポート」ボタン

    PC に保存した端末情報 DB をマネージャーに適用します。

  • export 「エクスポート」ボタン

    端末情報 DB を CSV ファイル形式で保存します。

  • 「編集」ボタン

    端末情報 DB に登録されている端末情報の編集を行えます。

3.3. 端末情報を確認する

一覧で、端末情報 DB を確認できます。項目ごとのsort ソートスイッチを押すことでリストを並び替えることができます。初期画面では MAC アドレス順にソートされています。

3.4. 端末情報を新規登録する

端末情報を端末情報 DB に新規登録できます。new 「新規登録」ボタンを押し、登録内容を入力してください。登録できる項目は以下のとおりです。

  • MACアドレス

    端末のMACアドレスを入力してください。

    半角、「:」区切り(例:00:a0:de:00:00:00)で入力してください。

  • 種類

    種類をセレクトメニューから選択してください。

    ※マップページやマルチプル VLAN ページの「接続機器ビュー」ではアイコンで表示されます。

  • メーカー

    メーカー名を入力してください。

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • 機種名

    機種名を入力してください。

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • 機器名

    機器名を入力してください。

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • OS

    OS 名を入力してください。

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • コメント

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • スナップショット機能

    スナップショット機能の監視対象に含める / 含めないを選択してください。

3.5. 端末情報を編集する

端末情報 DB に登録されている端末情報を編集できます。編集したい端末情報の「編集」ボタンを押し、編集を行ってください。編集できる項目は以下のとおりです。

  • 種類

    種類をセレクトメニューから選択してください。

    ※マップページやマルチプル VLAN ページの「接続機器ビュー」ではアイコンで表示されます。

  • メーカー

    メーカー名を入力してください。

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • 機種名

    機種名を入力してください。

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • 機器名

    機器名を入力してください。

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • OS

    OS 名を入力してください。

    半角英数字・半角記号 128 文字以内で入力してください。

  • コメント

  • スナップショット機能

    スナップショット機能の監視対象に含める / 含めないを選択してください。

3.6. 端末情報を削除する

選択した端末情報を端末情報 DB から削除できます。削除したい端末を選択し、delete 「削除」ボタンを押してください。選択した端末情報が削除されます。

3.7. 端末情報 DB をインポートする

PCに保存した端末情報 DB をマネージャーに適用します。import 「インポート」ボタンを押し、「ファイル選択」ボタンから端末情報 DB を選択してください。選択した端末情報 DB がマネージャーに適用されます。

端末情報 DB を直接編集するときは、1 項目につき半角英数字・半角記号 128 文字以内で編集してください。

マルチバイト文字を含む文字列は空の文字列として認識されます。また、128 文字を超える文字列は 128 文字で打ち切られます。

3.8. 端末情報 DB をエクスポートする

端末情報 DB を CSV ファイル形式で保存できます。export 「エクスポート」ボタンを押してください。端末情報 DB が CSV ファイル形式で保存されます。

4. エージェント一覧

エージェント一覧ページについて説明します。

4.1. 概要

エージェント一覧ページでは、LAN マップで管理しているエージェントを一覧で表示します。エージェントが検出された時刻や消失した時刻を、一覧を使って確認できます。また、一覧にあるエージェントの設定を変更できます。

4.2. 各ボタンについて

  • delete 「削除」ボタン

    エージェント一覧から選択した消失エージェントの情報を削除します。

  • refresh 「表示の更新」ボタン

    エージェント一覧ページの表示を更新します。

  • 「 CSV で保存」ボタン

    エージェント一覧を CSV ファイル形式で保存します。

  • 「設定」ボタン

    エージェントの設定を行えます。

4.3. エージェントを確認する

一覧で、LAN マップで管理しているエージェント情報を確認できます。項目ごとのsort ソートスイッチを押すことでリストを並び替えることができます。初期画面では経路順にソートされています。なお、消失しているエージェントはgraysquareグレーにハイライトされて表示されます。

4.4. エージェントの設定を行う

LAN マップで管理しているエージェントの設定を変更できます。一部のヤマハスイッチで設定変更可能です。設定変更したいエージェントの「設定」ボタンを押し、設定変更を行ってください。設定できる項目は以下のとおりです。

  • 機器名

    エージェントの機器名の設定を行います。

    • 「デフォルトの機器名」を選択した場合は、機器ごとに決められたデフォルトの機器名が設定されます。通常は、機種名およびシリアル番号からなる文字列となります。

    • 「手動設定」を選択した場合は、直後の入力ボックスに入力した機器名が設定されます。機器名は半角 32 文字以内で入力してください。入力できる文字は、対象のエージェントによって異なります。 詳しくは「マップ」の「6-2. スイッチの設定・保守を行う」を参照してください。

4.5. 消失したエージェントを削除する

消失エージェントの情報をエージェント一覧から削除できます。削除したい消失エージェント情報を選択し、delete 「削除」ボタンを押してください。選択した消失エージェント情報が削除されます。

4.6. 一覧を CSV ファイルで保存する

エージェント一覧を CSV ファイル形式で保存できます。「 CSV で保存」ボタンを押してください。エージェント一覧が CSV ファイル形式で保存されます。